こんばんは。今年の冬は寒いですね。
さて、今回は「複数の3Dプリンターをネットワーク経由+タッチパネルで一括管理する」になります。
なんだかんだと3Dプリンターが増えてきて、それぞれの3Dプリンターで印刷しようとするたびに Gコードを入れたSDカードを別の部屋にある3Dプリンターまで持っていくのがメンドクサクなった次第です。
OctoPrintと呼ばれるオープンソースのソフトを使えば3Dプリンターをネットワーク経由で操作可能ですが、同時に1台しか接続できないため、複数台になるといまいちになります。
それにブラウザ経由での操作になるのでプリンターの近くに操作用のブラウザが動くPCが必要になるので離れた場所にある3Dプリンターで使うと少々不便です。
そこで、「Repetier-Server」で改善してみようと思います。
Repetier-Serverは、1台のPCやRaspberry Piで複数の3Dプリンターを同時にネットワーク経由で制御できるソフトウェアになります。
また有料の機能ですが、専用のGUI画面(Raspberry Piに接続したモニタ経由での操作)やWebカメラも利用できます。
GUIやカメラを使わなければ、無料で利用可能です。
ただ、今回はGUIも利用したいので、有料版の「Repetier-Server Pro(日本円で7840円)」を購入することにしました。
公式サイトより購入すると、アクティベートキーとプログラムのダウンロードURLが表示されるのでリンクよりzipファイルをダウンロードします。
※1つのアクティベートキーで最大5台まで アクティベートすることが可能みたいです。
このzipファイルの中にすべてのプラットフォーム(Linux,mac,Windows)のイメージが含まれています。
Raspberry Pi用だけは、別途公式サイトよりダウンロードします。
https://www.repetier-server.com/download-images/
今回利用するRaspberry Piは、Raspberry Pi 3 Model Bになります。
また、Raspberry Piで利用する場合は電源周りがシビアらしいので、できれば3A以上出力可能なACアダプタに接続することが推奨されています。
Raspberry Pi 3 Model Bでも電源をしっかり確保すれば4台同時制御も問題ないらしいです。(公式のコメントより)
さて、ダウンロードしたRaspberry Pi用のイメージをSDカードに書き込み起動します。
起動後にPCブラウザからインストールしたRaspberry PiのIPアドレスでアクセスします。



早速、設定より購入したライセンスキーを入力すると有料機能がアンロックされます。
ちなみにRepetier-Serverで利用するタッチパネル液晶ですが、当初は、HDMI + USB(タッチ)接続のモニタを接続しましたが、タッチが上手く動作せず、そのあと、GPIO接続の液晶など何種類か試しましたが、正しく動作しませんでした。
結局、タッチがちゃんと反応したのは、DSI接続のRaspberry Pi公式の7インチモニターだけでした。


なので、Repetier-Serverで利用するタッチパネル液晶は、値段が高いですが、Raspberry Pi公式の7インチモニターをお勧めします。
追記:後日、Amazonで販売されている安いDSI接続の液晶を購入して試したところ、問題なく表示とタッチパネル操作が出来ました。
公式のより半額近い値段ですので、こちらがお勧めです。

あとは、Raspberry PiのUSBポートに制御したい3Dプリンターを接続し、ブラウザの操作パネルより接続した3Dプリンターの設定を行います。
ちなみに「Prusa i3 MK3S」の設定は以下になります。(最初、設定値がわからず上手く接続できませんでしたが、以下のサイトの通りに設定したら無事接続と制御ができました。)