こにゃには。 今回は、ブログタイトルの通りRaspberry Pi Zero WとElectronでBLEを使ったGUIアプリを作ってみようと思います。(成功するかはわかりませんが。。。) なぜ、この組み合わせにしたかと
続きを読む投稿者: yakizakana
アクリル板を切りたいからレーザーカッターを自作してみる(その6:FABOOL Laser Miniコントロール基盤での15wレーザー接続加工編)
こんばんは 前回の投稿からだいぶ間が空いてしまいました。 気温も下がりDIYな季節になってきたので、レーザーカッターの自作を再開します。(まだ完成してないのかいって!ってなりますね。。。) 実は、その5の後に今回のタイト
続きを読む
「GPD Pocket 2」購入レビュー。まさかの!
こんばんは。 Indiegogoのクラウドファンディングで購入を予約していた「GPD Pocket 2」が到着しましたので、さっそくレビューをしてみようかと思います。 [セット品] GPD Pocket2本体,専用収納バ
続きを読む
チーズの王様「エポワスチーズ」を食す。
こんばんは。 チーズの王様「エポワスチーズ」の食レビューです。 「エポワスチーズ」を購入した経緯なのですが、たまたま寄り道したスーパーで半額で売っていたからです。(半額でも千数百円!!) パッケージもおしゃれです。 そも
続きを読む賃貸併用住宅で自宅を建てたので情報公開してみる(ハウスメーカー編)
構造から考えると、木造・軽量鉄鋼・RCに分けられます。 ダイワハウス・トヨタホーム・サンヨーホームズ 随時追記していきます! 賃貸併用住宅で自宅を建てたので情報公開してみる No related posts.
続きを読む賃貸併用住宅で自宅を建てたので情報公開してみる(事前知識編)
こんばんは。 賃貸併用住宅を建てるにあたり、素人の私が経験を通して知った情報や、不動産屋さんから聞いた情報を公開しようと思います。 1.住宅ローンとしてローンを組む場合は、自己利用の延床面積が50%以上あること これは、
続きを読む
ヘルシオ ホットクックで家事を楽にする 体験談2 ~カレー編~
こんにちは。 キッチン家電の世界も自動化が進んでいますね。 我が家も共働きの家事負担を減らすためにヘルシオクックを導入しました。 我が家はカレー好き?のため、作ったカレーを小分けにして常時冷凍保存しています。理由の一つに
続きを読むArduino UNO互換機をパーツから組み立ててみる
こんばんは。 下手の横好きに電子工作を細々と嗜んでいるのですが、日ごろ利用しているArduino UNOを0から自作してみようと思います。 【永久保証付き】Arduino Uno posted with カエレバ スイッ
続きを読むWindows 10 Kernel-Power 41(通称KP41病)の発症と解決に至るまで
こんばんは。 ここ最近、PCを使っていると突然のシャットダウンに見舞われることが多くなりました。。。去年買い替えたばかりで特に何もしていないのに。。 調べてみると、Kernel-Power 41(通称KP41病)と呼ばれ
続きを読む賃貸併用住宅で自宅を建てたので情報公開してみる(間取り編)
間取り編です。 賃貸併用住宅を建てましたので、間取りについて情報公開してみようと思います。 私自身間取りには強い関心があり、建てる以前から「マイホームデザイナー」を利用して自分の考える理想の間取りを作っては妄想にふけって
続きを読む