こんばんは。 以前、自作した3Dプリンター(Prusa i3 rework)ですが、いろいろと改造をしていて、ほとんどPrusa i3 MK2のクローンぽくなってきたのですが、コントロールボードは、RAMPSのままです。
続きを読む
ノージャンルで役に立たない情報を世界へ発信
こんばんは。 以前、自作した3Dプリンター(Prusa i3 rework)ですが、いろいろと改造をしていて、ほとんどPrusa i3 MK2のクローンぽくなってきたのですが、コントロールボードは、RAMPSのままです。
続きを読む3Dプリンター本体の組み立てが完了したので、最後の難関の配線とファームウェア更新をしていきたいと思います。 とはいえ、動作確認するためには電源が必要ですので、購入したPSUとEMIフィルターとコントロールボードの接続を行
続きを読む本体が組みあがったので今回は、エクストルーダーとホットエンドの組み立てになります。 E3D V6 Metal hotend Print Head kit with Super Cooling Fan Duct + V6
続きを読むこれまでで、無事、X/Y/Z軸・ビルドプレートと本体フレームの一部が完成しましたので、これらを組み付けて3Dプリンター本体を完成させていきます。 まずは、組み立て時に位置合わせや組み立てを楽にする治具を印刷しておきます。
続きを読む前回まででZ軸とビルドプレートが完成したので、今回はX/Y軸を組み立てていきます。 新たに必要な部品の紹介です。(ステッピングモーターとボルト以外で) アルミプロファイル用スライドプレートセット 3セット ベアリング付き
続きを読む前回は、ヒートベッド部分の設計と組み立てを行いましたので、次はヒートベッドを上下させるZ軸部分の設計と組み立てをします。 前回の記事は以下です。 まずは、Z軸のステッピングモーターとスムースロッドを固定するパーツを設計し
続きを読む0から大きい造形サイズの3Dプリンターを自作した軌跡になります。 印刷ボリュームに対しての本体設置面積が世界最小の3Dプリンターです!(本当に世界最小化は判断できませんが、言うのはタダなので言っちゃいます。世界一です!)
続きを読む前回の記事で今回自作する3Dプリンターの構造とそれぞれのパーツの選定が完了しましたので、早速、細かい設計と組み立てを始めていこうと思います。 前回の記事は以下です。 今回作成する部分は、ヒートベッド部分とそのヒートベッド
続きを読むもくじはこちら 3Dプリンターで色々と作っている今日この頃ですが、最近ちょっと作ってみたいなと思ったガジェットがあります。 しかし、そのガジェットを作るにあたり、X軸かY軸で400mm程度のサイズになるので、 手持ちにあ
続きを読む