コンテンツへスキップ

みかんパートナーズ

ノージャンルで役に立たない情報を世界へ発信

  • ホーム
  • モノづくり工作関連
    • 3Dプリンター
    • レーザー加工機(レーザーカッター)
    • CNCルーター(CNCフライス)
    • ボール盤
    • テーブルソー
    • エンクロージャー
  • ガジェット
  • スマホ決済のまとめサイト
  • ゲームの小部屋
    • バディミッション BOND Switch 攻略メモ
    • サガフロンティア リマスター 攻略メモ
    • ファイナルファンタジー5 攻略メモ
  • 自己紹介
  • お問い合わせ

カテゴリー: 3Dプリンター

2023年2月10日 yakizakana

CNC1419用のMDF製スポイルボード(Spoilboard)を制作して販売できるか挑戦

CNC1419を購入して色々と使い方を勉強したり改造をしているのですが、いざCNC1419で加工をするときにアルミ製のテーブルに加工素材を固定するときや素材をカットするときに現状のテーブルだと不便だと感じることがあります

続きを読む
2023年1月29日 yakizakana

ACアダプタ給電でもっとコンパクトなThunderbolt接続のeGPUボックスを自作してみる。

eGPU自作企画(勝手に企画化)の第2弾になります。 前回の記事で、eGPUドックを使用したTunderbolt接続のeGPUボックスを自作(と言っても組み立てるだけ)の記事を書きましたが、より高みを目指すべく次の計画を

続きを読む
2023年1月21日 yakizakana

メタルラックにおしゃれな壁一面のツールフック収納を手軽に作成してみる。

細々とDIYを楽しんでいる日々ですが、憧れの壁一面のツールフック収納を作って行きたいと思います。 作成したパーツのSTLファイルを公開していますので、記事の最後にあるリンクよりダウンロードしてもらえればです。 そもそもツ

続きを読む
2022年12月25日 yakizakana

グロメット式のモニターアームをクランプ式に変換できるか試す

今年も残すところ数日ですが、今年の冬は寒いですね。 早速ですが、表題のグロメット式のモニターアームをクランプ式に変換できるかを試した記事になります。 フリマサイトで販売中になります。 グロメット式 モニターアーム 変換

続きを読む
2022年11月14日 yakizakana

自作3Dプリンター(RAMPS)に近接センサーを取り付けてオートレベリングする

こんばんは。 以前、自作した3Dプリンター(Prusa i3 rework)ですが、いろいろと改造をしていて、ほとんどPrusa i3 MK2のクローンぽくなってきたのですが、コントロールボードは、RAMPSのままです。

続きを読む
2022年7月2日 yakizakana

クローン Prusa i3 MK3Sをパーツから組み立て&保守部品

Orignal版とクローン版のPrusa i3 MK3Sを複数台保有しているのですが、メインは、クローン Prusa i3 MK3Sになります。 クローン版を追加するときに少しでも安く手に入れるために、キット購入ではなく

続きを読む
2022年7月2日 yakizakana

Prusa i3 MK3Sを少しでも安く購入する方法

今年の梅雨は、今まで以上に暑いですね。。 で、今回の記事は、Prusa i3 MK3Sを少しでも安く購入する方法の紹介記事になります。 Prusa i3 MK3Sを手に入れる場合に、まず最初の選択肢になるのが、Origi

続きを読む
2022年6月27日 yakizakana

0から大きい造形サイズの3Dプリンターを自作してみる(その7:配線とファームウェア)

3Dプリンター本体の組み立てが完了したので、最後の難関の配線とファームウェア更新をしていきたいと思います。 とはいえ、動作確認するためには電源が必要ですので、購入したPSUとEMIフィルターとコントロールボードの接続を行

続きを読む
2022年6月27日 yakizakana

0から大きい造形サイズの3Dプリンターを自作してみる(その6:エクストルーダーとホットエンド)

本体が組みあがったので今回は、エクストルーダーとホットエンドの組み立てになります。 E3D V6 Metal hotend Print Head kit with Super Cooling Fan Duct + V6

続きを読む
2022年6月23日 yakizakana

0から大きい造形サイズの3Dプリンターを自作してみる(その5:X/Y/Z軸とビルドプレートの組付け)

これまでで、無事、X/Y/Z軸・ビルドプレートと本体フレームの一部が完成しましたので、これらを組み付けて3Dプリンター本体を完成させていきます。 まずは、組み立て時に位置合わせや組み立てを楽にする治具を印刷しておきます。

続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 3 … 8 次の記事»

サイト内検索

おすすめ記事

  • xTool M1に専用ハニカムパネル付き多機能ライザーを追加して加工性能と効率をアップ
  • PowerAutomateDesktopでwebページをスクレイピングする
  • 小型なゲーミングPC ChatreeyG2ミニPCを購入した
  • CNC1419用のMDF製スポイルボード(Spoilboard)を制作して販売できるか挑戦
  • xTool M1にエアーアシスト機能を追加して切断能力と寿命をアップ

カテゴリー

  • ガジェット (78)
    • PC (11)
    • VR (6)
    • wena (6)
    • マイコン/シングルボード (16)
      • Arduino (1)
      • LattePanda (6)
      • Raspberry Pi (9)
  • クラウドファンディング (4)
  • ゲーム (42)
  • モノづくり機材 (106)
    • 3Dプリンター (76)
      • idbox (15)
        • デュアルヘッド (8)
      • Prusa (30)
        • MMU2S (3)
        • Original Prusa i3 (17)
        • Prusa i3 Rework (13)
        • クローン Prusa i3 (13)
      • 作成物 (13)
      • 自作3Dプリンター (9)
    • CNCルーター (8)
    • テーブルソー (2)
    • ボール盤 (7)
    • レーザーカッター (18)
      • xTool M1 (3)
    • 什器 (2)
  • レビュー (50)
    • 格安SIM (9)
  • 技術 (49)
    • NAS (10)
    • python (2)
    • windows (15)
    • 非プログラマー向けなんちゃって開発 (31)
  • 未分類 (14)
  • 生活 (67)
    • ガーデニング (3)
    • グルメ (8)
    • スポットエアコン (4)
    • ライフハック (7)
    • 賃貸併用住宅 (7)
    • 車 (3)

今日の人気記事

  • 小型でコンパクトなThunderbolt接続のeGPUボックスを自作してみる。 2022年8月31日 に投稿された
  • ロマサガ3 アビスリーグの物件が出てこない 2020年2月10日 に投稿された
  • 趣味用の小型CNCルーターの購入とCNCが使えるように挑戦してみる(CNC1419組み立て編) 2022年5月29日 に投稿された
  • Thunderbolt4で接続したeGPUボックス搭載グラフィックカードのパフォーマンスチェック 2021年4月20日 に投稿された
  • WSL2でUbuntuを使おうとした際に発生したエラーを解消する 2022年5月5日 に投稿された
スポンサーリンク
スポンサーリンク
WordPress Theme: ウェリントン by ThemeZee.