CNC1419を購入して色々と使い方を勉強したり改造をしているのですが、いざCNC1419で加工をするときにアルミ製のテーブルに加工素材を固定するときや素材をカットするときに現状のテーブルだと不便だと感じることがあります
続きを読む
ノージャンルで役に立たない情報を世界へ発信
CNC1419を購入して色々と使い方を勉強したり改造をしているのですが、いざCNC1419で加工をするときにアルミ製のテーブルに加工素材を固定するときや素材をカットするときに現状のテーブルだと不便だと感じることがあります
続きを読むeGPU自作企画(勝手に企画化)の第2弾になります。 前回の記事で、eGPUドックを使用したTunderbolt接続のeGPUボックスを自作(と言っても組み立てるだけ)の記事を書きましたが、より高みを目指すべく次の計画を
続きを読む細々とDIYを楽しんでいる日々ですが、憧れの壁一面のツールフック収納を作って行きたいと思います。 作成したパーツのSTLファイルを公開していますので、記事の最後にあるリンクよりダウンロードしてもらえればです。 そもそもツ
続きを読む今年も残すところ数日ですが、今年の冬は寒いですね。 早速ですが、表題のグロメット式のモニターアームをクランプ式に変換できるかを試した記事になります。 フリマサイトで販売中になります。 グロメット式 モニターアーム 変換
続きを読むこんばんは。 以前、自作した3Dプリンター(Prusa i3 rework)ですが、いろいろと改造をしていて、ほとんどPrusa i3 MK2のクローンぽくなってきたのですが、コントロールボードは、RAMPSのままです。
続きを読むOrignal版とクローン版のPrusa i3 MK3Sを複数台保有しているのですが、メインは、クローン Prusa i3 MK3Sになります。 クローン版を追加するときに少しでも安く手に入れるために、キット購入ではなく
続きを読む今年の梅雨は、今まで以上に暑いですね。。 で、今回の記事は、Prusa i3 MK3Sを少しでも安く購入する方法の紹介記事になります。 Prusa i3 MK3Sを手に入れる場合に、まず最初の選択肢になるのが、Origi
続きを読む3Dプリンター本体の組み立てが完了したので、最後の難関の配線とファームウェア更新をしていきたいと思います。 とはいえ、動作確認するためには電源が必要ですので、購入したPSUとEMIフィルターとコントロールボードの接続を行
続きを読む本体が組みあがったので今回は、エクストルーダーとホットエンドの組み立てになります。 E3D V6 Metal hotend Print Head kit with Super Cooling Fan Duct + V6
続きを読むこれまでで、無事、X/Y/Z軸・ビルドプレートと本体フレームの一部が完成しましたので、これらを組み付けて3Dプリンター本体を完成させていきます。 まずは、組み立て時に位置合わせや組み立てを楽にする治具を印刷しておきます。
続きを読む